cocolog:82930316
岩波基礎物理シリーズの7『統計力学』、8『非平衡系の統計力学』に目を通した。 (JRF 4594)
JRF 2015年7月22日 (水)
日本語部分が充実してたので「流し読んだ」ぐらいには形容してもいいかと思うが、本が求める>ねころんで読んでわかるように書かれていません。机に向かい紙と鉛筆を用意して読んで下さい。問題はまずあなた自身で解くように努力して下さい。<…という注意には目をそむけて、ねころんで「読んだ」ので、「流し読んだ」と言うにも恥ずかしく、「目を通した」あたりがせいぜい言えるところだろう。
JRF2015/7/220186
そんなわけで目次を読んだ程度の理解にとどまり、それで読み了[おわ]ったというのはもったいない贅沢だが、買って持っているんだから、まったく目を通さないよりマシだろう。そういう意味では、40歳になる前の若い頭で、これら数学・物理学への私のコンプレックスを具現化した本らに、「目を通す」ぐらいはやっておけば良かったと後悔した。
JRF2015/7/225492
『統計力学』(長岡 洋介 著, 岩波基礎物理シリーズ 7, 1994年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4000079271
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101178260
『非平衡系の統計力学』(北原 和夫 著, 岩波基礎物理シリーズ 8, 1997年)
http://www.amazon.co.jp/dp/400007928X
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101460085
JRF2015/7/221963
……。
……。
『統計力学』のほうは、分子が、壁に当ってどうとかいうモデルではなく、量子力学のハミルトニアンを使っていきなり定義をしていくのには面食らった。運動量と位置を楕円軌道に描いて量子化するというのに眉に唾しながら読んだが、高温も低温も基本同じ式で、その近似で式を出していくスタイルで、それで実測値とうまく合うというのだから驚きである。
JRF2015/7/222760
フェルミ統計とボース統計の差がでるのは、「素粒子」ぐらいのレベルの話だと私はずっと「誤解」していたのが、質量数 3 と 4 のヘリウムの同位体(3 がフェルミ粒子系、4 がボース粒子系)で理論値に合うらしいというのは驚きだった。フェルミ粒子系のちょっとした異常さがそんなレベルで観測できるんだね。
JRF2015/7/224618
……。
……。
量子力学を全面的に使った統計力学に面食らったあと『非平衡系の統計力学』を読むと、昔ながらの議論の立て方があってホッとする面もあった。「統計力学」として「流体力学」に言及するスタイルは私が欲しかったもの。カッコイイ。カオスにも言及があり、これが私が「統計力学」に望んだものなんだなと憧れながら読んだ。
JRF2015/7/229697
が、憧れが理解につながるとは限らないのが物理の厳しいところ。式が長い! テンソルも出てきやがる。特に平均や相関を取ったりするところで理解がふっとびがちだった。式のつながりもわかりにくく、ところどころ論理が追えない。わかりそうでわからない。(4.11式とかどうして出るの?)
ところどころフーリエ変換を使ったりラプラス変換を使ったりというのは、そういうの実用になるんだぁ…という感動があった。(くりこみ群っぽい話もたしかあったと思ったが今読み返すと見つからない??)
JRF2015/7/220276
……。
……。
ちょっと「読んだ」と書くのも恥ずかしく、この「ひとこと」を参考に買われたりしたら申し訳ないので、リンクはなしで、それとなく言及するに留めようかと思ったが、(『統計力学』のほうは)Amazon 評も充実してるみたいだし、それはそれでいいかと思って、リンクも載せておいた。
JRF2015/7/222804
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
岩波講座 現代の物理学 15『散逸構造とカオス』と13『くりこみ群の方法』に目を通した。恥ずかしいくらい、すがすがしいくらい、サッパリわからなかった。 続きを読む
受信: 2015-09-28 14:40:28 (JST)
近況。松下貢『フラクタルの物理 (I)・(II)』を読んだ。あとは、過去、Winamp の MilkDropプラグインで作った背景について。過去に書いた「詩」について。 続きを読む
受信: 2015-09-28 14:40:34 (JST)
前にランダウ&リフシッツの『力学・場の理論』([cocolog:82729771])と『量子力学』([cocolog:82774605])に目を通したのと同じ流れ。式は眺めるだけ、日本語部分は読むといった感じ。
JRF2015/7/224653