« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:84974434

『旧約聖書』を『旧約聖書略解』とともに読んでいる。今回はヨシュア記からエステル記まで読んだ。読む意味が見出せず虚しいが、「信仰」があれば少なくとも聖書を読む意味ができる。「信仰」に入るべきなのか…。 (JRF 0384)

JRF 2016年4月15日 (金)

モーセ五書(トーラー)は前回([cocolog:84912421])読んだ。その後、ヘブライ語をちょっと復習して、ヘブライ語聖書を少し読んで見ようとするもあまり学習の効果はみられず、また、日本語聖書の続きを読むことになった。

JRF2016/4/156777

『聖書 新共同訳 - 旧約聖書 旧約聖書続編つき』
http://www.amazon.co.jp/dp/4820213091 (ジッパーつき・ミニ判黒)
http://7net.omni7.jp/detail/1101626553 (クロス装厚表紙)

私が持っている『旧約聖書 続編つき』は、古いミニ版。

『新共同訳 旧約聖書略解』(木田 献一 監修, 日本基督教団出版局, 2001年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4818403997
http://7net.omni7.jp/detail/1101749411

JRF2016/4/153133

今回読んだ最後のエステル記の印象でもあるのだが、血なまぐさい描写が多く、「平和ボケ」の私には辛かった。

以前読んだときのメモがところどころ挟まれていたが、そういうところで何か思うこともなく、ザッと読み通した。

そんな中、数少ないが、いくつか今回引っ掛かった部分について。

JRF2016/4/152391

……。

ソロモンが造った神殿について。

>彼(…ヒラム…)は青銅の柱を二本作り上げた。(…)一本は南側に立てられて、ヤキンと名付けられ、もう一本は北側に立てられて、ボアズと名付けられた。(…)<(列上 7:15-22)

JRF2016/4/156127

Rider-Waite 版のタロットの(2)女教皇のカードには、J と B と書かれた柱が描かれていて、それが「ヤキン(Jachin)」と「ボアズ(Boaz)」を指しているという。

JRF2016/4/152905

でも、私は、それは「イエス(Jesus)」と「ブッダ(Buddha)」の J と B じゃないかという疑いを持っている。私が作った The JRF Tarot(参:↓) の The High Priestess では、J と B の替わりに「+」と「〇」のシンボルを書いたのだが、それはキリスト教の十字架と仏教の円(車輪)を少し意識していた。

《易双六 Youscout ~ Tarot Solitaire》
http://jrf.cocolog-nifty.com/archive/youscout/youscout.html

JRF2016/4/154679

ところで、ヒラムはティルス人なので、二本の柱というと「エメラルド・タブレット」を思い出す。たしかティルスには二本の柱が飾られていて、それがエメラルド・タブレットという名に関係していたとチラと記憶にあったのだが…、ググっても見つからない。orz

JRF2016/4/159745

「フェニキアの二本の柱」というのでやっと↓を見つけた。

《検証: 聖書アラビア起源説 その16 ソロモンの柱、メルカルトの柱、そしてヘラクレスの柱 ( 人類学と考古学 ) - オルタナティブを考えるブログ - Yahoo!ブログ》
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/30620557.html
>紀元前5世紀ギリシアの歴史家ヘロドトスはテュロスにある都市神メルカルトをまつわる神殿をヘラクレス神殿と記し、その神殿には2つの柱があり、闇の中でも見えるように、片方が金、もう片方がエメラルドで覆われていたと報告している。<

JRF2016/4/154616

……。

イスラエルの「女神」について。

>(…)イスラエルのカナン定着後、シナイ荒野の神ヤハウェ(…)はエル神と同一視され、アシェラもバアルと並んで盛んい礼拝された。(…)アシェラは聖木崇拝と結びついており、人びとは女神の象徴である常緑の木の下で礼拝するのを喜びとした(…)。シナイ北部出土ヘブライ語碑文(前八世紀)は、アシェラが一部の地方でヤハウェの配偶女神として崇拝されていたことを教える。<(略解 士 3:7)

JRF2016/4/159060

>アナトはエジプト人の間でも人気があった。エレファンティネ・パピルスはペルシア時代のエジプトのユダヤ人がヤーウェと並んでアナト女神を崇拝していたことを教える。<(略解 士 3:31)

JRF2016/4/150689

私はフェニキア史に特に興味を持っていて、その関係からヘブライ人の女神にも関心をもって "The Hebrew Goddess" (Raphael Patai) という洋書を買ったこともあった。その後、関心が薄れ、その洋書はまだ詳しく読んでいないが、図版などはチラチラと見た。(洋書を読むには気合がいるのよ。orz)

JRF2016/4/159259

……。

ダンがライシュの住民から土地を奪ったことについて…。

>性格が穏やかで平和を好む民は皆このように強い民の餌食にされてしまう。<(略解 士 18:10)

私なんか完全に「平和ボケ」なんだけど、やっぱそれじゃあダメってのが歴史の教訓なんだろうな…。

JRF2016/4/151378

……。


ネヘミヤ記で律法を読み上げるところ…。

>(…)民は皆、律法の言葉を聞いて泣いていた。<(ネヘ 8:9)

>エズラが《持って来》て朗読した《律法の書》は、古くはモーセ五書全体だと考えられていて、このときに五書が成立したのだとされていた(いわゆる「大会堂説」)。<(略解 ネヘ 8:2-3)

JRF2016/4/157353

やっとまとまって読み上げられたトーラー(モーセ五書)の出来が想定外にヒドいものであったため、民は泣いたのだ…という説明を確かどこかで読んだことがある。そういう皮肉な解釈を許すところにユダヤ人の偉大さを私は感じる。ユダヤ教に憧れを持つ。

JRF2016/4/154220

私が海外で行きたいところと言えば、一つは定理証明システム Isabelle のイギリスだが、もう一つは、断然、イスラエルからレバノンにかけての地域である。ヘブライ語も少し勉強してるし。

JRF2016/4/157210

まぁ、私が行ってどうにかなるわけでもないから、行かないだろうけど。

JRF2016/4/158140

……。

……。

聖書を読んでいて、どうしてこんなことをやっているんだろう、と思う。それは聖書を読んでいることについてだけではなく、今の私の生活すべてに関する感想としてそう思う。私がやっても無意味なことをやっている。

JRF2016/4/150431

だからといって今の私に何ができるかというと何かできるあてはない。昔はできる「何か」が残っていた、それは妄想に近いものではあったが「何か」ができた。が、今はそうではない。

前から言っているように「死んだほうがマシだ」という状況を生きている。生きさせてもらっている。申し訳ない。辛い。

どう生きればいいのだろう。…そんなのはもちろん、自分で考えるべきことだけど…。

JRF2016/4/153124

「信仰」を持っていれば、聖書を読むことには少なくとも意味を見出せるようになるだろう。信仰があれば楽になる。信仰の効用…そういうものは少なくともそこにはある。

JRF2016/4/155512

……。

[cocolog:83347972]で、私の「妄想的教え」は、>黙示録的偽典がせいぜいの位置<で>精神病者の書いた一小説に留まる<と書いたが、実際、そういう黙示録的な小説を書くという手もあるかもしれない。そのつもりになってみれば、今、聖書を読んでいることも次につなげられるという点で意味があるとできよう。それは「妄想的教え」の「信仰」の表現でもあるかもしれない。

JRF2016/4/158765

授業を受けるごとに介護職員になる道は私にはかなり厳しそうだ、向いてない…と思うから、そうではない道として、(ひよって)そういう小説家的方向も考えるようになっている。

JRF2016/4/155197

typo 「盛んい」→「盛んに」。

JRF2016/4/151930

……。

……。

追記。

時事。

熊本県で震度7の地震があった。震度6強などの強い余震が多く続いているのが特徴。津波・大火災などはなく大地震の割に犠牲者が少なめ(現在わかっているところで死者25人)だが、余震で死者が出ている。

《熊本県で震度7の地震発生 | スラド》
http://srad.jp/story/16/04/15/0412206/

JRF2016/4/164588

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

トラックバック


トラックバックのポリシー

他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。

» cocolog:85424726 from JRF のひとこと

Moses Maimonides 著『The Guide For The Perplexed』を読んでいる。解説、Introduction と読んで、Part I の 33章まで読んだ。私は自分が馬鹿だとはわかっているつもりだったが、そう指摘されてムッとしてしまう。... 続きを読む

受信: 2016-06-29 15:50:09 (JST)

» cocolog:85108135 from JRF のひとこと

ダンテ『神曲』を読んだ。この本が一つの墓碑なんだろうと思った。ここに書かれることが死後の名誉(不名誉)となる、と。そこまでに自分の作品を出世させたダンテはすごい。 続きを読む

受信: 2016-06-29 15:51:52 (JST)

» cocolog:85083398 from JRF のひとこと

『旧約聖書』を読み続けてきていて、今回は『旧約聖書続編』部分、トビト記からマナセの祈りまで読んだ。これで『旧約聖書』も全部読んだ(再読した)ことになる。 続きを読む

受信: 2016-06-29 15:52:18 (JST)

» cocolog:85016448 from JRF のひとこと

『旧約聖書』を『旧約聖書略解』とともに読んでいる。今回はヨブ記から雅歌まで読んだ。 続きを読む

受信: 2016-06-29 15:52:38 (JST)

» cocolog:85564284 from JRF のひとこと

Moses Maimonides 著『The Guide For The Perplexed』を読んでいる。Part III の終りまで読んだ。読み終った。神義論、ヨブ記に関してなど。 続きを読む

受信: 2016-09-29 18:15:15 (JST)