cocolog:85522171
参議院議員選挙の投票に行った。投票に行こう! (JRF 2071)
JRF 2016年7月10日 (日)
まず、私は投票は義務と憲法に規定するべきだと考えている。そして、基本、白票はダメで、サイコロやダーツを使ってクジで選んででも投票するべきだと考えている。一党支配への抵抗としての積極的棄権・白票はやむを得ないとは考えているが…。このあたりのことは、[aboutme:108306] や [cocolog:75002323] に詳しく書いた。
JRF2016/7/109484
投票に行こう。普段は同調圧力を嫌う私だが、選挙となると話は別だ。ちょっと遅くなったが、同調圧力のために投票したことを報告するこの「ひとこと」を書いた。
JRF2016/7/100607
どこに投票したかは、投票時間が終って選挙速報が出てから語ることにする。
JRF2016/7/101006
……。
……。
追記。
投票時間が終って、選挙速報が出た。
JRF2016/7/108157
……。
今回はクジビキを使わずに済んだ。
JRF2016/7/108494
まず全国区の非拘束名簿方式の比例区については、山田太郎(新党改革)に入れた。オタクのための表現の自由に尽力してくれたとのネット評を読んで、入れるのを決めた。死に票になるという予測が強く、政治的意味はないかもしれないが、義理立てのために入れた。民進党から出てくれていたら、もっと入れやすかっただろうし、おおさか維進の会から出ていたら、もっと入れにくかっただろう…とは思うが、やはりこの方に投票していたような気がする。
JRF2016/7/106372
四人区となった大阪選挙区については、共産党の候補に入れるか、民進党の候補に入れるか迷った。私はこの参院選は憲法改正にリアルで直結する選挙という疑いが強く、自民党および右派のおおさか維進の会に入れる目はなかった。終盤の選挙情勢を読むと、それら二人の候補は共倒れの公算が強くなっていて、どちらでもいいから当選しやすいほうに入れようと思った。で、一応、情勢では上だった共産党の候補に入れた。
JRF2016/7/103346
私がネットを読んでまわっている範囲で、自民党の強力な支持者がいて、旧・民主党のダメなところをことさらに説くのだが、私は新しいことをやろうとしたという点では高く買っていて、まだしばらくは減点評価でなく加点評価で見たいと思っているので、二大政党の一翼たるべき民進党に投票することに障害はないのだが、今回はたまたま入れることがなかった。
JRF2016/7/102782
あと、私は、選挙のときは、社会民主党に割と票を入れようとすることが多いのだが、今回は、比例区に先に入れる人が決まったため、そこへの支持は形にならなかった。
JRF2016/7/102222
……。
選挙速報によると、改憲勢力がかなり伸びた様子。私は改憲そのものには反対ではないのだが、今の改憲勢力は右派勢力なので、かなり将来が心配だ。
JRF2016/7/109635
私の票は、死に票になった様子。残念だ。
JRF2016/7/108799
トラックバック
他サイトなどからこの記事に自薦された関連記事(トラックバック)の一覧です。
衆議院議員選挙の投票に行った。台風襲来下の投票だった。私が自民党に票を入れることはないが、自民党政権が続くことには諦めがある。 続きを読む
受信: 2017-12-29 18:15:01 (JST)
福田歓一『近代民主主義とその展望』と『近代の政治思想』を読んだ。AI とベーシックインカムの組み合わせをディストピアと見る思想。私は、Twitter とか政治への参加は現代的な形で模索されているので、そこまで絶望的ではないと思うのだが…。... 続きを読む
受信: 2019-03-17 21:41:27 (JST)
一つ前の選挙への言及は [cocolog:81358747] で、2014年12月の衆議院議員選挙。
JRF2016/7/108953