cocolog:93702426
据え置き機のゲームを支えるのはワークシェアリングだろう。ゲームもゲームより金(と時間)のかかる趣味も両方やる「資産家」が、「サラリーマン」にそのどちらかの選択を迫るときに、そのファミリーのトロフィーやレトロゲーム購入額を知れるような情報サービスがあればいいのでは? (JRF 5140)
JRF 2022年8月29日 (月)
据え置き機のゲームを支えるのはワークシェアリングだろう。ゲームもゲームより金(と時間)のかかる趣味も両方やる「資産家」が、「サラリーマン」にそのどちらかの選択を迫るときに、そのファミリーのトロフィーやレトロゲーム購入額を知れるような情報サービスがあればいいのでは? (JRF 5140)
JRF 2022年8月29日 (月)
フラクタル次元と華厳経について考える。通常の物理空間で連続写像を考え、それを「法」とするのが「有限に涅槃する」ことに相当し、くりこみ上で連続写像を考え、それを「法」とするのが「菩薩になる」ことに相当するのでは? (JRF 9856)
JRF 2022年8月29日 (月)
ダグラス・R・ホフスタッター『ゲーデル,エッシャー、バッハ』を読んだ。ゲーデルの不完全性定理を中心にエッシャーの絵、バッハの音楽を取り入れながら、AI や禅にも言及する「博識」的なとても分厚い本。大学生時代からいつかは読んでみたいと思っていた。 (JRF 7510)
JRF 2022年8月24日 (水)
中立進化で広まっている主因となる遺伝子が、副因の遺伝子(変異)が現れることで有用になるというシナリオを考える。主因は、中立進化なので、それがあることが害(死産)になりにくい。まず副因が、そして主因が、形質重畳になっていく…。 (JRF 3064)
JRF 2022年8月19日 (金)
この世がエルゴード性を持つのは、この世が完全な三次元でなく、不確定性原理にもとづく同相性がフラクタル次元のようなものを構成するからではないか?…とか言ってみるテスト。 (JRF 5674)
JRF 2022年8月19日 (金)
中山&岡部&荒川&尹『多目的最適化と工学設計』と植村仁一(編)『マクロ計量モデルの基礎と実際』に目を通した。 (JRF 4742)
JRF 2022年8月19日 (金)
田村光平『文化進化の数理』に目を通した。集団遺伝学の数理モデルを文化「進化」に適用する学問を数式をまじえ紹介する本。私の過去の「成果」と比べて、まともで深いという印象を持ち、反省することになった。 (JRF 7361)
JRF 2022年8月17日 (水)
小野善康『資本主義の方程式』を読んだ。流動性プレミアムとは別に資産(選好)プレミアムがあるとして区別し、強い資産選好がデフレギャップを大きくし、昔の成長経済と今の成熟経済の違いをうむとする。 (JRF 5844)
JRF 2022年8月 2日 (火)