« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:93746058

円安。ドル高。インフレが通貨高を招いているのは理解に苦しむが、未来の日本の衰退がやっと通貨価値に現れてきたというのと、宇露戦争をキッカケに海外企業が米国の工場等に必要な金つまり上納金を集めるためインフレがドル高になっているということか。 (JRF 7860)

JRF 2022年9月21日 (水)

円安とドル高について、また、その問題が起きて経済についてメモしたことについて部分的にログとしてここにコピペしておく。

JRF2022/9/219263

……。

○ 2022-03-28T16:19:00Z

円安…。ついに来たか、この傾向がこの先続くのか…。危機時に円が強かったのはエネルギーの長期契約の効果で、今回は、ロシアとの長期契約がゆらいでるからこうなったのだろうか?

JRF2022/9/215593

……。

○ 2022-04-24T10:36:29Z

戦争で各国が国産化する中で最もあおりを受けるのが日本の輸出産業ということなのか。中国が作るものは前から警戒されていたので影響がない、または、中国はロシアが買ってくれるということなのか。輸出産業に関係がない私は、円安は困るなぁ…、海外にわずかばかりでも投資でもしておくべきだったか。

JRF2022/9/217039

……。

○ 2022-05-08T08:58:35Z

新型コロナ騒ぎで、飲食店や旅館などでマジメなところほど借金に苦しんでいる。だから、インフレに倒して借金の重荷を軽くする必要がある。すると、債権を持ってる高齢者が苦しくなる。少なくとも年金の調整は必要となり、すると国庫が苦しくなる。…それと資産所得倍増がどうからむのか…。

JRF2022/9/217189

ほとんどが預金すなわち「債権」だとインフレの影響を受けやすいから、それよりは株式や海外投資などのほうがマシという論理か。ただそれらはすでに値段が上がりすぎている気がする。国の持ってる株式を売って、国民が買う…という形にすれば、あるいは…か。すると、国が年金財源から株式を買うとするということか? または、ゆうちょの投信への自動付け替えまで踏み込む? しかし、それは損をしたら目も当てられないが…。

JRF2022/9/213049

……。

○ 2022-06-16T11:58:25Z

インフレの国のほうが通貨が安くなるべきだと思うのだが、なぜそうならないのだろう? 政策金利を上げて債券が買われる…とのことだが…。これまでも日米は金利差があったのに、なぜか円安が進まなかった。やはり、私は経済が分からない。

JRF2022/9/217707

……。

○ 2022-06-16T15:35:24Z

世界がコロナで借金を増やしてインフレに誘導しているところ、日本はそれをしないため国債があるべき相場よりも高くなっていると判断されて債券が売られての円安ということなのだろうか? いまいち納得できないが。

JRF2022/9/216793

……。

○ 2022-06-16T16:26:50Z

日本経済の低調さから円安予想は前からあった。でも、私は国内への還流の需要で円高もありうると思っていた。私は間違っていた。

JRF2022/9/210388

……。

○ 2022-06-16T20:10:04Z

資産所得倍増計画、海外資産倍増計画になるだろうとは思っていたが、円安で、こんなに早く海外資産所得を円に直せば倍増する形になるとは私は読めてなかった。

JRF2022/9/213219

……。

資産所得倍増計画については、その前段階の金融所得課税強化について 2021年12月9日ごろ、次のように述べている。

[cocolog:93150989]
>ここでの議論の政策的示唆として、「教育目的金融税」というのを提案できるのではないか。岸田総理は金融所得課税強化を打ち出しているが、その強化分を目的税化して、大学での研究費に充てるのである。<

ただし、教育予算が「選択と集中」の論理で使われそうなのを見て、私は頭をかかえている。

JRF2022/9/218623

……。

○ 2022-07-04T19:55:51Z

日本に香港からの移住が増えているとニュースで見た。前に日本に(素人が)円を還流するのを狙って円高になると書いたが、逆に日本から特に中華圏に還流する分も多く円安に振れることも考えないといけないのかな?

JRF2022/9/215168

……。

○ 2022-07-21T02:06:41Z

新型コロナがなければスリランカはうまくいっていたのだろうか? 中国で金が引き出せないのは海外がコロナでやられて投資が焦げ付いたからなんだろうか? 他の国や企業もかなりダメージを受けているが、それがまだ顕在化していないだけの話なのか? インフレだけでおさまるものなのだろうか?

JRF2022/9/210942

……。

○ 2022-09-08T00:00:41Z

円安。昔の感覚があるから 150円でもそこまで驚かないが、90年代は 50円まで円高になるかもと考えていたことからすると、隔世の感がある。私には円安の直接的な理由がわからず、それでも円安になるのだから、未来の日本の衰退がやっと通貨価値に現れてきたというところか。中国や他のアジアがすごく、日本にも売れる技術がないわけではないけど昔に比べればあまりにも少ないのだろう。私は価値に貢献できておらず、若者に申し訳ない。

JRF2022/9/219839

……。

○ 2022-09-14T14:20:08Z

ドル高。インフレの国のほうが通貨安になり、それを防ぐため金利を上げる…のなら納得感はあるのだが、逆になっておりわけがわからない。海外企業が米国の工場等に必要な金つまり上納金を集めるためインフレがドル高になっているということか。宇露戦争のための上納金を実質的に集めてるからこうなってるとか?

JRF2022/9/218309

アメリカのインフレで労賃などのために海外企業はドルを必要とするが、金利高のため海外企業は米国で借りられず、他の通貨で借りてそれを売ってドルにする…。これは、海外からの企業誘致がこの先進むようでないと辻褄が合わない。中国から引き揚げる企業・主に軍事企業をあてにしているのか?

JRF2022/9/215235

しかし、そのような状態が続くなら、米国で生産するよりも日本等が自国で生産するほうが有利だろう。超高齢化で生産しづらい面はあるが、AI・機械化が進んでいるので若い人員は昔ほど必要ない。逆に自動化のために資本の(再)集積が必要でそれが中国(や日本)等に流出しないよう米国には実質金利高こそが必要…と?

JRF2022/9/211420

でも、実質金利はどこも上げようとしてたんだよね。政策金利を上げれば実質金利が上がるという話ではない。上納金として政策金利高が機能したとしても、労働者が金を借りにくくなる。そして、労働者と共に技術が海外に流出する。DRM とか GPS とかでひもづけをきつくすればそういうことは起きないということなのか…。

JRF2022/9/211818

……。

○ 2022-09-17T07:25:34Z

「実質金利はどこも上げようとしてた」というのは間違いだな。ゴメンナサイ。実質所得を上げようとして、(潜在)成長率を上げようとはしているが、そのためには(実質)金利を下げたほうがいい…と。ただ、物価上昇率が高いとき政策金利を上げるのは、実質金利を上げて消費を抑制し物価上昇を抑えたほうがよいことがある(実質所得が上がる?)…しかもそれは資本集積につながる…と。

JRF2022/9/211378

……。

○ 2022-09-17T09:02:04Z

まぁ、アメリカで AI などとんでもない技術発展・資本蓄積があり、海外企業などはそれを学ぶため高いドルを払って人を派遣するなどしている。やがて、それは日本等に戻ってくるが、そのときは昔と違って DRM 等でひもづけされている。…というのもありうるシナリオではあるかな…?

JRF2022/9/214505

……。

○ 2022-09-17T12:45:03Z

「実質金利」の話。経済成長が目的であるとして、成長のために資金需要が旺盛なため市場金利が高めに推移するということはありうる。それと政策金利と物価の関係だが、政策金利が高いと物価が抑制され、市場金利が政策金利に比べて高めだと民間投資が増える。物価が抑制され民間投資が多いことがよいので、政策金利についてトレードオフがある。

JRF2022/9/214461

実質金利は名目金利マイナス期待インフレ率。「名目金利」が「市場金利」の場合、実質金利を上げることは投資が促進されててよいが、消費が十分でない可能性が出てくる。「名目金利」が「政策金利」の場合、 実質金利を上げると、消費がただ抑制されよくないとなる。…のではないか?

JRF2022/9/218813

市場金利が政策金利に比べて高めだと民間投資が「増えている」でなく「増える」とした点、説明が必要だろう。政策金利が低くなると国から借りやすくなるわけだから、逆に民間から借りなくようになると考えたくなるかもしれないが、投資については話が逆で、国の投資が増えればあわせて民間の投資も増えるからそう考えた。…とする。

JRF2022/9/216368

……。

○ 2022-09-20T08:15:02Z

選択と集中…国の教育への投資などに当たり馬券のみ買おうとしているという批判がある。それは正しいのだが、一方で、おみくじをいくら買っても賞は得られず、賞を得るにはまず富くじを買わないといけない…という側面もある。政府が「研究」について大学・企業とかしか相手にしないのはそういう面があるのではないか。

JRF2022/9/212068

……。

○ 2022-09-23T03:30:23Z

通貨取引、どうして従量課税してないんだろ。

JRF2022/9/269777

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »