cocolog:93858849
ファスト映画。新作は業務妨害的で問題あると思うが、旧作については公正利用的側面があるのではないか。少なくとも映画本編に対する需要とは別の需要があり、それに映画会社がこたえ切れていないという側面はあると思う。 (JRF 8205)
JRF 2022年11月19日 (土)
……。
○ 2022-05-20T21:33:49Z
ファスト映画。新作は業務妨害的で問題あると思うが、旧作については公正利用的側面があるのではないか。少なくとも映画本編に対する需要とは別の需要があり、それに映画会社がこたえ切れていないという側面はあると思う。
JRF2022/11/193492
……。
……。
○ 2022-11-18T06:21:42Z
ファスト映画についてはそれだけ需要のあるサービスを自分たちで(有料で)展開せずに請求だけするのは、憲法第12条の不断の努力が足りてないし、その12条や民法1条3項の権利の濫用に近いと私は思う。ただ、結果としてファスト映画製作に雇うなどして和解に近くなるなら問題はないとは思う。
JRF2022/11/190620
人格権がらみで再編集が難しい事情があるだろうが、そこも含め映画業界自身が苦しむことなしに、一方的に二次創作者のみを批判すべきでない。やり方によっては「引用」など「公正利用」と認める道を作っておくことは映画業界(やTV業界)も必要とすることになるはずだ。
JRF2022/11/190164
《福井健策 FUKUI, KensakuさんはTwitterを使っています: 「「ファスト映画」有罪判決に続き、今日判決の民事賠償についての記事。 高額となった被害金額の算出根拠や内訳が詳しいですね。54作品で20億円(うち5億のみ請求)という、被害額の多さに驚いた方もいるかもしれません。 https://t.co/wpT0wQFqTv」 / Twitter》
https://twitter.com/fukuikensaku/status/1593028541008211968
JRF2022/11/198890
《境 真良@iU/GLOCOM/IPA(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない)さんはTwitterを使っています: 「でも、時短で観たいという強い要望が消費者側にあるのも事実。ここは是非、各映画会社が「公式ファスト映画」を作り、有料見放題サイトとかだけで公開してみてはどうだろうか?」 / Twitter》
https://twitter.com/sakaima/status/1593108505552359424
JRF2022/11/197282
……。
○ 2022-11-18T07:09:47Z
例えば、映画の(見てるユーザーが有料で買った)ネット配信をそのまま流しながら、スクリプトによる時間の切り抜きと「オーバーレイ」により構成されるような「ファスト映画」を作るとか、人格権には抵触するのかもしれないが、禁じてしまうのは不公正に私は思う。
JRF2022/11/197717
……。
○ 2022-11-18T08:24:17Z
見る権利を買ったユーザーにスクリプトによる時間指定で好きな場面を見る機能(API)を提供しない者は、不断の努力を欠くものと(して補償額の減額とか)できないものか?
JRF2022/11/195631
……。
○ 2022-11-19T02:52:49Z
ユーザーが買った BD-R などに時間指定スクリプトがあって、それ用に「公けのイメージを損なわない範囲で」コミケなどで頒布されたオーバーレイを買ってそれで見るのは、必ず OK にする。そして、ネットでオーバーレイを公開したり、著作権を持ってる会社がオーバーレイを提供したり、YouTube みたいなサイトがオーバーレイを有料で提供したり、オーバーレイがかかって直接編集されたものを売ったりというので、グラデーションを付けて、人格権である程度禁じれたり、人格権でない著作権でも禁じれたりするようにすればいいのではないか。
JRF2022/11/194917
(「グローバル共有メモ」& Twitter のコピペを中心に。)
以下の「ファスト映画」のニュースについて。私は MAD などを認める立場から批判している。
《ファスト映画投稿者に“満額”5億円の損害賠償命令 「著作権侵害のやり得を許さない」 - ねとらぼ》
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2211/19/news071.html
JRF2022/11/192243