宣伝: 『「シミュレーション仏教」の試み』(JRF 著)。Amazon Kindle で、または、少し高いですが、DRM フリー EPUB を BOOTH で、販売中!
技術系電子本。Python による仏教社会シミュレーション( https://github.com/JRF-2018/simbd )の哲学的解説です。

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:94326340

ランサムウェアとか詐欺スパムとか、最高刑を外患誘致罪にならって死刑にすべきだと思う。それは半分冗談だが、それとは別に、AI で増える詐欺に対応するため、認証のトライに課金する必要もあるのかもしれない。 (JRF 2549)

JRF 2023年7月27日 (木)

(「グローバル共有メモ」や Twitter で書いたことのコピペを中心に。)

JRF2023/7/275724

以前から、スパムメールに対して越境して攻撃したい([cocolog:93195641] とか)とか私は考えることがあった。その思いが再燃した。

JRF2023/7/273574

……。

○ 2023-07-05T20:10:07Z

ランサムウェアとか詐欺スパムとか、最高刑を外患誘致罪にならって死刑にすべきだと思う。もちろん、(偽装)冤罪が発生しやすいから、よほどのことがないかぎり刑にかかるものがいないようにすべきだけど、社会的影響からすれば死刑で威す必要はあると思う。

JRF2023/7/275180

《名古屋港 システム障害「ランサムウエア」感染確認 復旧急ぐ | NHK | 愛知県》
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230705/k10014119091000.html

JRF2023/7/275222

ハッカー(クラッカー?)は IT 革命の経緯から、技術者は殺されないとかいう間違った認識を持ってる可能性があるのも、たださないといけない。嫉妬も絡んで受けてるヘイトは相当だと知らせる必要がある。

JRF2023/7/273425

○ 2023-07-05T20:22:16Z

「ハッカー」になる可能性があるということで技術者が殺される戦場とか出てくるように思う。

JRF2023/7/272770

……。

そして、Twitter あらため X について、Twitter Blue に登録するときスマホを必要とされたことにイラッと来たが、そのようにスマホを必要とされる部分が増えたり、そのせいかどうかわからないが、私の「クレーム」が無視されたりして、ブチ切れた。

JRF2023/7/271604

……。

○ 2023-07-25T04:49:24Z

Bard API について Google Cloud Platform のサポート( @googlecloud_jp )に問い合わせをした。最初が7月8日。ただブラウザ(Firefox)がおかしかったので、7月8日のうちにその旨を足して同内容で連絡。しかし返事が来ず、7月16日にその旨を書いて同内容で連絡。しかし、まだ返事が来ない。個人だから相手にしてくれないのだろうか?

サポートに送った宛先は https://cloud.google.com/contact?hl=ja ね。ツイッターのアカウントでなく。

JRF2023/7/279756

……。

○ 2023-07-25T10:57:08Z

dアニメストア、クレジットカードの情報の更新にスマホが必要とされたので、スマホのない私は解約することになった。dアニメストア自体はスマホがなくてもいける作りだったが、My docomo がダメだったらしい。

dアニメストアは PC のみで契約できることを前提に課金していたのに、それができないのはこれまでの契約や広告にも反する。これまでの課金分も賠償して欲しいくらいだ。(別に求めないが。)

JRF2023/7/275385

……。

○ 2023-07-25T10:59:05Z

なんか、いろんなサイトがおかしくなってる。スマホが前提になってるというより、認証に求めるものが変になってきている。

JRF2023/7/271486

……。

○ 2023-07-25T11:02:20Z

ランサムウェアや詐欺スパムに死刑を…と半ば本気、半ば冗談で書いたが、昨今の修理企業のニュースとか見てると、詐欺犯などに加重罰が必要だと思う。数にまかせての犯行も AI で容易になってくるだろうし。

詐欺でアプローチした件数でかかってくる罰金とかが必要ではないか。そして詐欺でなくても、認証のトライに課金する必要があるのかもしれない。スマホがどうという話ではなく、認証前の匿名でのポイント譲渡やブラウザログイン単位での課金などが可能となるべきなのかも。

JRF2023/7/270370

……。

ちょうど、そのような構想につながるようなニュースもあった。

○ 2023-07-25T11:54:54Z

《Google従業員が「信頼できる第三者」による認証でBotや改造ブラウザを排除して「健全なインターネット」を作るべく新たなウェブ標準「Web Environment Integrity」を提案 - GIGAZINE》
https://gigazine.net/news/20230725-web-environment-integrity/

JRF2023/7/273613

……。

○ 2023-07-25T11:58:20Z

「スマホなら安全」は API を作る Apple や Google が守ってきたわけだけど、(宇露)戦争でスマホが必須になり、ランサムウェアでヤクザの領分であった港湾が攻撃され、陰に陽に(API を作る)エンジニアの命が狙われるようになると、そういう寝言は通じなくなる。PC の自由さに戻ってプロトコルを確立する必要があるのではないか?

JRF2023/7/273072

……。

インターネットはそもそもは、サーバーがなければならないようなモデルではなく、ピア・トゥ・ピアでも安全が確立されうるものとして設計されていた。サーバーにいる者に絶対的な力があるわけでなく、サーバー側の人間もどうやっても侵すことのできないものがある…というのが、逆に、サーバー側の人間への力によるアプローチを減じさせるのにもつながる。

JRF2023/7/271248

「PC の自由さに戻って」というのは、そのように、サーバーの管理を前提としない PC に戻って、そこで、サーバーの側の人間が介入しようとしても、どうやっても無理なプロトコルを確立することで、逆に、サーバーの側の人間も含めすべての人間の安全を増そうということ。

JRF2023/7/278926

サーバーを使うな…というのではない。サーバーからすべてがコントロールできない、原理的にできないという機構を確立すべき…と言っている。スマホでは、サーバーの力が強過ぎてコントロールできてしまう。

JRF2023/7/273012

……。

そういう意味では↓はマイナスの方向に行っているという印象。

《萩生田光一氏「NTTの完全民営化を検討」 自民党内にPT設置 - 日本経済新聞》
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253DH0V20C23A7000000/

JRF2023/7/278615

日本では、企業をすべてコントロールすることは特にできない。サーバー側の人間に対するスパイなどによる脅迫が問題だというのが私の文脈でもあるのだが、それを抑止するには、アメリカ以外の国では、国家公務員の身分などで長期的に人をつなぎとめるのが特に有効となる。「NTTの完全民営化」は宇露戦争後の状況に反していると私は考える。

JRF2023/7/270813

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »