« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:94913569

雑多な話題。Mrs. GREEN APPLE の「コロンブス」MV の問題。ゼロ除算教育の問題。東京都知事選のヌード選挙ポスター問題。 (JRF 4735)

JRF 2024年6月25日 (火)

(グローバル共有メモや Twitter (X) のコピペを中心に。)

雑多な話題に関して。普段はこれぐらいのことはグローバル共有メモに書くのみで、「ひとこと」にはコピペしないものなのだが、たまたま、そういうことが続いたので、まとめて一本の記事ならいいかぁ…と思ってコピペしておく。品質もいつもよりやや低い。いつも低いけど orz。

JRF2024/6/254390

……。

……。

○ 2024-06-14T23:24:47Z

Mrs. GREEN APPLE というバンドの「コロンブス」という曲の PV が炎上。よくわからないが、コロンブスの件に関しては欧米は(特に学会は)すでに十分反省しており、反省している者を揶揄してはいけないという批判なのだろうか?

JRF2024/6/254547

私は出遅れたため PV そのものは見れず、そのシーンの止め絵がいくつか表示されるものを確認できただけだった。だから、的を外してる可能性が高い。ただ、私の TL では賛否がわかれていて、「左派」のみ批判という感じでもない。類人猿を出した PV は当時のコロンブス側の視点への明らかな皮肉だという意見に私は近い。類人猿だから差別的だというのは、違うだろう。(すでに反省している)白人を差別しているという文脈で批判されているのならわかる。

JRF2024/6/252748

……。

○ 2024-06-18T02:29:45Z

Mrs. GREEN APPLE の「コロンブス」。MV を見れたのだが、最後去っていくことを考えると、類人猿には文化があり、偉人たちは必要なかったことを描いているように思う。それは西洋だけでなく今の自分たちの文化が他の文化に何かを押し付けようとしていることの意味を考えさせるものだと思った。皮肉ではじまって、自省につなげてると思う。最初から炎上マーケティングだったかもしれないが、こういうのもアリだと私は思う。

JRF2024/6/252367

《先住民目線で語る、Mrs. Green AppleのMV「コロンブス」問題 | ユロックの母》
https://www.yuroksmomlife.com/mrs-green-apple/

JRF2024/6/259013

……。

○ 2024-06-18T02:34:43Z

「偉人たちは必要なかった」はそれはそれで言い過ぎかもしれないけど。

JRF2024/6/257548

……。

○ 2024-06-18T03:45:29Z

引用した記事にもあるけど、関係者が歌手が何も考えてなかった…はありえないと思うけどな…。それこそ彼らを類人猿とみなす方向ではないか?

JRF2024/6/252610

……。

……。

○ 2024-06-20T10:09:29Z

0 で割る割り算が話題。「答えなし」のほうが私の感覚に合うが、論理学的には、0 で割れば 0 としても数学が構築できるという話が確かあったような…。

JRF2024/6/257953

……。

○ 2024-06-20T13:25:59Z

先の私の Tweet に対し…。

赤いキャストの中のヒト:> とはいえわれわれは現行のルール上では、数字を0で割っちゃうと海のど真ん中で軍艦が立ち往生しちゃうなどといったとんでもない事態を引き起こしちゃうこともある世界に生きているので、「0で割ってはいけない」を最初に叩き込んでおくことは世の中を平和に回すのに大事なことと思います。

JRF2024/6/251488

JRF:> 掛け算の順序もそうですが、特殊な人材を育てたい…みたいな思惑もあるのかもしれませんね。理数を教えるのはとりあえずぶつけてみて、できる人間を拾うみたいなところがあるので、いろんな人材を作ってみるみたいな視点もあるのでしょうか? よう知らんけど。(^^;)

JRF2024/6/258707

……。

軍艦うんぬんは↓かな?

《偏見で語る兵器bot:X:2024-03-06》
https://x.com/heikihenken/status/1765031582136467519
>巡洋艦ヨークタウン スマートシップ計画で制御系にWindows NT 4.0を取り入れていたが、データベースにゼロを入れてプログラムを走らせた途端ゼロ除算エラーごときで操艦不能になった顔面ブルースクリーン巡洋艦。スマート(笑)(付: 軍艦の写真)<

JRF2024/6/250835

……。

○ 2024-06-20T13:37:27Z

どんな教科でも、できれば皆が知っていることにしたい領域とわかっている人だけわかっていればいい領域があると思うのだが、特に理数は、後者の領域のほうが広く、大学以前の教育でそういう面が表に出てくるように思う。そこでは、とりあえずぶつけてみて、できる人間を拾うみたいなことになる。

そういうときに特殊な感覚を持っているほうが、有利な領域もあって、問題のある教育法でも、小さい範囲で育ててみるみたいなことはあっていいというのも一つの考え方だと思う。だから掛け算順序問題もゼロ除算問題も小さな範囲なら問題ないとできるのではないか?

JRF2024/6/256013

……。

○ 2024-06-20T23:50:54Z

「特殊な感覚」は氏か育ちかみたいな視点にも立てる。個人の生まれつきの資質としないなら、いかに多様性のある人材を教育して作り上げるか。一律教育でないというときの具体的教育をどうするか。…みたいな話になる。

JRF2024/6/256113

……。

○ 2024-06-20T23:52:25Z

多様な人材を許すためには、生涯収入にあまり差を付けないという視点もある。その点、(日本では)理系人材はそんなに給料がもらえるわけではないが満足しているように思う。「わかる」ようになれなかった非理系人材に十分チャンスがあり、多様性という点は確保できているのではないか。

JRF2024/6/251779

……。

あまり関係ないが…。

○ 2024-06-21T01:36:51Z

自己犠牲的感情の強い「国士」となると、昔のインフレ・高度成長期は官僚になった者がそうで、デフレ期・失われたウン十年はベンチャーでの起業を目指した者がそうだったのだと個人的には思うのだけど、今は、結婚して子供を産む者がそうなのかな…とか思う。ヒドイ時代だ。

JRF2024/6/256803

……。

……。

○ 2024-06-22T03:35:21Z

東京都知事選の選挙ポスターが話題。一般論として、著作権に権利の濫用があるように、表現の自由にも権利の濫用はありうるとは思う。子供の手前、警察が介入するしかなかったというのは、令和の美的感覚ではやむをえないか。とは思う。別の解決が思い浮かばない。

JRF2024/6/254981

……。

○ 2024-06-23T10:37:18Z b+2+OsfGy9

東京都知事選のヌードポスター問題。本来は わいせつ物頒布等の罪か公然わいせつ罪を問うべきところだと思う。現在言われている要件と合わないが、それはそこまでの「バカ」がでなかったが故だろう。実際に裁判になったらどう転ぶかはわからないが。

基本的には、今回に関しては裁判になれば罪刑法定主義により無罪になるべきだが、警察の介入が違法とまではせず、将来的には、一定の基準で(子供に近いゾーンで、性行為を連想させるなど)罪になるよう判例か法律を動かすべきだと思う。

JRF2024/6/254158

……。

この罪刑法定主義うんぬんは、Winny 事件のころの私の考え方から来ている。Winny 事件も罪刑法定主義から無罪とし、しかし、警察の動きは違法でないというのが私の立場だった。

ただ、私のブログを探してもハッキリ、そういってるのはあまり見つからないのが意外だ…。[aboutme:122505](2010年04月)には、>Winny 事件と同じく罪刑法定主義に反する<という文は出てくるのだが。

keyword: 罪刑法定主義

JRF2024/6/259340

……。

次の文は、ヌード選挙ポスターだけでなく、選挙ポスターの場所を売りに出したりする行為、一部の候補の事前運動の禁止に関する警察の動き、同時期にあった東大学費値上げ反対デモへの警察の介入などを受けて書いている。

○ 2024-06-23T10:47:04Z

あと、あくまで一般論だが、選挙という権力移行期に、混乱を起こそうというのは、悪質なテロに近いともできる。昔なら騒擾罪につながるもので、現在なら破壊活動防止法の範囲となりうるのだろう。もちろん、選挙ポスターがどうこうで、そこまでする必要はないが。

JRF2024/6/254185

……。

○ 2024-06-23T11:31:57Z

ヌード選挙ポスター問題。わいせつ物頒布等の罪か公然わいせつ罪かでいえば、私は公然わいせつ罪のほうが妥当だと思う。持って帰らせて占有(して自慰)させるのを目的としていないため。

JRF2024/6/253706

……。

○ 2024-06-24T03:13:30Z

ヌード選挙ポスター問題。わいせつ物頒布等の罪か公然わいせつ罪かでいえば、私は公然わいせつ罪のほうが妥当。…と考えていたが、わいせつ物頒布等の罪(175条)の陳列罪のほうが妥当かと考えを改めた。当初、陳列は、販売などのための陳列と私にバイアスがかかっていてそう判断できなかった。

……。

ただ、そう考えを改めたものの、内心、元々を大きくたどれば、公然わいせつ罪のほうだったんじゃないか…という気はする。

JRF2024/6/251833

……。

○ 2024-06-23T12:08:22Z

私とは大きく意見が違うが、詳しい説明だと思う。

《あ〜る菊池誠:X:2024-06-23》
https://x.com/kikumaco/status/1804788642021576806

頭のおかしい人が後を絶たないので、ヌードポスターについて、僕の理解しているところをまとめます。

JRF2024/6/255586

選挙ポスターの目的は政治的主張を広く知らせることですから、表現の自由は最大限に認められなくてはなりません。単に「自分が不快だから剥がさせろ」などというのは通りません。なぜなら、自由な選挙は民主主義の根幹だからです。普通の表現よりもさらに幅広く自由が認められるはずです。

JRF2024/6/252485

今回のヌードポスターは「けしからん」部類ですが、いちおうは「表現の自由」を政治的主張としており、けしからんとはいえ必然性がないわけでもありません。その主張のためにヌード写真を使うこと自体は表現の自由の範囲だと思います。

このポスターは公職選挙法に抵触しませんから、選挙管理委員会には撤去を命じる権限がありません。また、刑法175条でいう猥褻物に当たらないように気をつけて作られています。ですから、禁止する法律はありません。

JRF2024/6/252936

しかし、選挙管理委員会にはたくさんの苦情が寄せられ、苦慮した選管は警察に相談しました。ここがだめなところで、選管は「合法です」のひと言で済ませればよかったのです。この点で、選管はこの候補者を不公平に扱ったと思います。選管の態度は非難に値します。

JRF2024/6/252092

相談された警察も適用できる法律を見つけられず(あのポスターは意外によく考えられていると思います)、おそらくは苦肉の策として迷惑防止条例5条3項を理由に「違反の疑い」として警告しました。しかし、5条はそもそも「粗暴行為(ぐれん隊行為等)の禁止」を目的とした条項なので、選挙ポスターに適用できると考えるのはかなり無茶な拡大解釈です。特に(3)で禁止されているのは「卑わいな言動をすること」で、愚連隊行為禁止の目的に鑑みればこれがあくまでも「言動」の禁止であって、ポスターに適用することを想定したものでないことは明らかです。問題のポスターがこの条項に違反するというのは牽強付会でしょう。

JRF2024/6/256425

このような曖昧・無理筋な理屈で警察が候補者に警告を与えたのは、警察による選挙への不当介入です。警告は介入ではないと主張する人もいますが、もちろん立派な介入です。じじつ、候補者はこの警告を受けてポスターを剥がしました。「自主的に剥がしたのだから問題ない」という主張もありますが、警察による警告は十分に強い圧力であり、自主的とは言えないでしょう。

JRF2024/6/259121

これによって、この候補者はポスターを剥がし、自分の政治的主張を広く知らせる機会を幾分か失うという不利益を被りました。警察が特定の候補者に碌な法的根拠もなしに不利益を与えたわけで、これもまた選挙の公平性に反します。この選挙は全く公正に行われていないのです。

JRF2024/6/256860

警察は選挙において中立・公平であるべきですから、介入するなら相当にはっきりした法的根拠が必要です。明らかな公職選挙法違反を警告するなどです。今回のヌードポスターは警察が介入するようなものではなく、警告は不当介入だと思います。

JRF2024/6/254760

……。

……。

追記。

○ 2024-06-29T05:20:13Z

ゼロ除算 18÷0 = 0 の問題。a ÷ b = c のとき c × b = a にならないから問題だというのは、c = 0 のときを特別視して条件を付ければ(c × b = a は c が 0 のときを除くとすれば)済む話なんだよね。c = 0 になるのは a = 0 または b = 0 のみだから。除算のときに 0 を特別視するか、そうでないときに条件を付けるかという違いでしかないという主張もありえる。

……。

この場合、0 を未定義数としても扱っていることになるのだと思う。

JRF2024/6/295296

……。

……。

追記。

○ 2024-06-29T05:38:24Z

ヌード選挙ポスター問題。または津田大介氏と暇空茜氏の問題。選挙の主張にはより表現の自由が認められなければならない。…というのは一理あるけど、政治的主張は常時、表現の自由が尊重されるべきであって、選挙のときだから特別視というのは違うと思う。特定の党派が統制のために主張を普段は制限していて、それを選挙のときは疑問視してよい…という国では日本はないと思う。思いたい。

JRF2024/6/293316

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »