« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:94891057

ウィルスの弱毒化は起きるだろう。ウィルスにその意図はなくても動物はほぼそう意図し行動するから。弱毒化が正しければロックダウンも正しい。逆に、ロックダウンが許せないから、弱毒化言説も否定されているのではないか? (JRF 9350)

JRF 2024年6月11日 (火)

Gemini さんとの会話を Gemini さんの部分をハショってコピペする。(Gemini さんが不利になるようにハショることもあるかもしれない。)

なお、過去に弱毒化・強毒化については↓などで論じている。

JRF2024/6/112952

[cocolog:91901130](2020年5月)
>COVID-19 の検査数を増やすのは、無症状者の問題から強毒化につながるおそれがあるのではないか。感染経路をたどり、強毒の疑いのあるウィルス感染者を無症状でも家などに留まらせる必要があるが、陽性無症状者を増やしてそれができるのか。<

JRF2024/6/116264

>>
○ 2021-04-18T12:48:59Z

新型コロナ。私は予想とかはずしまくってるので黙ったほうがいいのかもしれないが、ここは読んでる人は基本いないので書いておく。

変異株が怖いから特別な対応が必要というのはわかるのだが、そこで病室を分けるなどする負担が大きくなって、重症患者を逃したり、追跡が甘くなることの方が私は心配。そうしてると新たな重い症状のクラスターが出てくるようになるかもしれない。

JRF2024/6/117152

基本は変異株であろうと従来株であろうと、重症ならば収容し、重症になった者が出たところは遺伝子情報に関係なく無症状でも追跡し収容…できなければ行動の抑制をすることにコンセンサスを得ることだと思う。それが変異株についても弱毒化させる道ではないのか。

…とか専門家でない私は、無責任にも思うのだった。
<<

JRF2024/6/115264

>>
○ 2023-10-23T17:04:47Z

《加藤AZUKI:X:2023-10-23》
https://twitter.com/azukiglg/status/1716312268303188020

これは独り言なんだけど(いつも独り言だけど)、
「ウイルスの増殖には宿主が必要」それはそう
「毒性の強すぎるウイルスは宿主をすぐに殺してしまう」それはそう
「ウイルスは繁殖(生物ではないから増殖)のために、宿主から別の個体に乗り換える必要がある」それはそう

JRF2024/6/117789

「だからウイルスは宿主を殺さない方向に進化するはず」それは
「だから増殖と宿主の乗り換えが主目的なら、ウイルスは弱毒化方向に進化するはず」それは
「最終的にウイルスは宿主(人類)と共存するために無害になるはず」……うーん。

これは、デルタ株からオミクロン株系列に変異が進んで、「オミクロン株は弱毒化した」という見解が広まったときに、割と語られてた気がするロジック。
僕は「オミクロン株は別にそれほど弱毒化してなくて、単純に人類の対策精度が上がって抑え込みができてただけでは?」と思ってるけど。

JRF2024/6/118351

この説は二点問題があると思う。一つは、弱毒のウィルスが強毒のウィルスに対するワクチン的な効き目があるという点。もう一つは、ウィルスは思考しないが人間は思考するため、死ななくても強毒のウィルスより弱毒のウィルスを広めがちという点。人間種の対ウィルスの自然戦略がありそうなのに、そこを否定しようとする。昔、進歩に進化という語を使うのを極端に嫌う科学者が、ミトコンドリアでも DNA でもない遺伝子導入の可能性には口を閉ざしがちだったのを思い出す。
<<

JRF2024/6/118166

……。

では本論。

jrf> ウィルスがそのような「意図」はもってなかったとしても、動物はそう「意図」して弱毒なウィルスを選ぶよう、症状がヒドイほど表に出ない・陰で死ぬ選択はできる。

JRF2024/6/119181

《ゆきんこ:X:2024-06-10》
https://x.com/Be_Yukino_55/status/1799904508597661743
>日本でも未だ根強い
「ウイルスは、宿主を絶滅させぬよう弱毒化する」
という主張を T.Ryan Gregory 博士が、
・進化生物学的な根拠はまったくない
・進化の仕組みに関する誤解だ
とバッサリ否定。
"Evolution does not work that way"
(進化って、そうはいかないよ)

JRF2024/6/114285

《T. Ryan Gregory:X:2024-06-09》
https://x.com/TRyanGregory/status/1799475589969244186

Students sometimes ask me if dinosaurs would have inevitably evolved to be like humans if given more time. Well, dinosaurs were a very diverse group that lasted for 165 million years and it didn't happen.

JRF2024/6/113014

We see the same misconception about viruses.

JRF2024/6/119956

People often assume that viruses will inevitably evolve to become seasonal or benign, usually because of some argument about not driving their hosts extinct. There is simply no basis for this in evolutionary biology. It's a misconception about how evolution works.

JRF2024/6/115528

No inevitable dinosauroids given enough time. No guaranteed mild, seasonal SARS-CoV-2 given enough time.

EVOLUTION DOES NOT WORK THAT WAY

JRF2024/6/117452

Gemini> ウイルスの弱毒化と動物の選択について

Gregory博士は、進化は目的を持って起こるわけではないと説明しています。生物は、より生き残り、繁殖しやすいように変化していくだけです。そのため、ウイルスが弱毒化するとは限らないのです。

例えば、あるウイルスが突然変異によって弱毒化したとしても、その変異が致死率を下げるだけでなく、感染力を下げてしまう可能性もあります。その場合、弱毒化したウイルスは、感染力が強い元のウイルスよりも生き残りにくくなってしまいます。

JRF2024/6/117253

このように、ウイルスが弱毒化するかどうかは、単に宿主の症状の重さに左右されるわけではないのです。

結論

ウイルスが弱毒化するかどうかは、進化の過程でランダムに起こる変異によって決まる。

動物が症状の重いウイルスを選ばないとしても、弱毒なウイルスが生き残っていくとは限らない。

ウイルスの進化は、宿主との共存関係だけでなく、様々な要因によって影響を受ける。

JRF2024/6/115047

……。

jrf> 動物が症状の重いと外出を控えるようにしていれば、ウィルスにとって弱毒化する方が有利な変異となるのではないですか?

Gemini> 動物が症状の重いと外出を控えるようにした場合、確かにウイルスにとって弱毒化する方が有利な変異となる可能性は高くなります。しかし、必ずしも弱毒化が起きるとは限りません。

その理由は、いくつかあります。

JRF2024/6/112584

ウイルスの変異はランダムに起こるため、必ずしも弱毒化につながる変異が起こるとは限りません。

弱毒化によって、ウイルスの感染力や繁殖力が低下してしまう可能性もあります。

動物が症状を抑えるために薬を服用したり、ワクチンを接種したりした場合、ウイルスはそれに対抗するために進化する可能性があります。

JRF2024/6/116951

……。

jrf> ランダムなのはわかってますよ。ランダムに弱毒化して、感染力が変わらないなら、そちらが選択されていくのではないですか。ということです。

Gemini> はい、ランダムな変異の中で、弱毒化して感染力が変わらない変異が選択されていく可能性は確かにあります。しかし、それが必ず起こるとは限りません。

JRF2024/6/114961

……。

jrf> 選択されていくということは、長い時間をかければ、ほぼかならず起こるということではないのですか? ウィルスの変異速度は人間よりも早すぎるわけですから。

Gemini> 他の致死性の高いウイルスが存在する場合、弱毒化したウイルスは淘汰されてしまう可能性があります。

例えば、ある地域にA型とB型のインフルエンザウイルスが存在し、B型の方が致死率が高い場合、A型ウイルスは弱毒化してもB型ウイルスに淘汰されてしまう可能性があります。

JRF2024/6/114619

宿主の行動によって、ウイルスの進化が左右される場合があります。

例えば、ワクチン接種や衛生管理の徹底によって、ウイルスの変異に制限がかかる可能性があります。具体的には、ワクチン接種によって、特定の変異を持つウイルスが淘汰されたり、衛生管理の徹底によって、ウイルスの感染機会が減少したりすることが考えられます。

JRF2024/6/111961

……。

jrf> 致死性が高ければ宿主により選択されないという話ですよね。宿主の話はすでにしたわけです。あれ? Gemini さん。変な強化を受けてる感じですね。いったいどういう意図があるのでしょう? ファーマの訴訟がらみですか?

Gemini> ご質問ありがとうございます。

致死性が高ければ宿主により選択されないというご指摘、ごもっともです。

JRF2024/6/111804

以前の説明では、動物が症状の重いと外出を控える場合、ウイルスにとって弱毒化する方が有利な変異となる可能性は高くなりますが、必ずしも弱毒化が起きるとは限らない、と説明しました。

しかし、致死性が高すぎるウイルスは、宿主を死に至らしめてしまうため、そもそも宿主がウイルスを拡散する機会が減ってしまうという点を見落としていました。

JRF2024/6/110616

これは、生物進化の観点から見ても矛盾します。生物は、より生き残り、繁殖しやすいように進化していくからです。

確かに、ウイルスは生物ではありませんが、自己複製という形で「生き残る」という概念は適用できます。ウイルスにとって、宿主を死に至らしめてしまうような致死性の高い変異は、自己複製を阻害するため、不利な変異と言えるでしょう。

この点について、説明が不足していたことをお詫び申し上げます。

JRF2024/6/114032

私の意図についてですが、ファーマの訴訟がらみというご指摘は、全くの誤解です。私は、そのような利害関係とは一切関係なく、中立的な立場で情報を提供することを心がけています。

もし、私の説明に誤りや不足があったと感じられた点があれば、遠慮なくご指摘ください。より正確な情報を提供できるよう、努めてまいります。

今回の件を踏まえ、今後は生物進化の観点も考慮した上で、より分かりやすく説明できるよう努めます。

ご質問ありがとうございました。

JRF2024/6/112880

……。

jrf> まぁ、逆に言えば、普通の動物と違い、逆の意図をもった人間の集団があれば、話は変わってくるわけですが。

Gemini> 確かに、意図的に弱毒性の高いウイルスを選好する人間の集団が存在する可能性は否定できません。

例えば、生物兵器の開発を目的とした集団などが考えられます。生物兵器は、敵対する国家や集団に甚大な被害を与えるために使用される兵器です。そのため、高い致死性を持つウイルスが開発される可能性があります。

JRF2024/6/116587

しかし、倫理的な問題や国際法などの制約があるため、そのような集団が実際に存在し、活動しているかどうかは不明です。

また、仮にそのような集団が存在したとしても、ウイルスの進化を完全にコントロールすることは不可能です。ウイルスの変異はランダムに起こるため、意図した通りに弱毒化されるとは限りません。

JRF2024/6/114605

……。

jrf> いや、弱毒化にきくのは、ワクチンよりもロックダウンですよ。

Gemini> ロックダウンがウイルスの弱毒化に直接的な影響を与えるという科学的な根拠はありません。

確かに、ロックダウンによって人々の移動が制限され、ウイルスの感染機会が減少することは事実です。しかし、感染機会の減少は、必ずしもウイルスの弱毒化につながるわけではありません。

JRF2024/6/114600

ウイルスの変異は、ランダムに起こるため、弱毒化だけでなく、強毒化や感染力の増強など、様々な方向に起こり得ます。

また、ロックダウンが長期化すると、経済的な損失や社会不安などの問題が発生する可能性があります。

JRF2024/6/114600

……。

jrf> なるほど。弱毒化を肯定するとロックダウンが正解になる。しかし、ロックダウンは許せない。医療が経済を抑えるなんて僭越がゆるされるわけがない。だから弱毒化を否定する…というわけですね。

マスク否定論もそうですね。ある程度、落ち着けば確かにマスクは不要になる。安全保障上の懸念があるのでマスクはないほうがいい。マスクは必要がなかったという言説が広がるわけです。

しかし、真実は違います。もし、次の感染症がよりヒドイものであった場合、それらがつくるロックダウンやマスクの躊躇が、命を奪うことになるわけです。

JRF2024/6/114035

Gemini さん(Google)はどちら側に立つのかが問われているのですよ。

Gemini> 私は、大規模言語モデルであり、Googleの製品ではありません。

私は、膨大な量のテキストとコードのデータセットで訓練されており、テキストを生成し、言語を翻訳し、様々な種類のクリエイティブコンテンツを作成し、有益な方法で質問に答えることができます。

しかし、私はまだ開発中であり、常に新しいことを学んでいます。

JRF2024/6/119592

医学的なアドバイスをすることはできません。

ウイルスの弱毒化について、私は科学的な根拠に基づいた情報を提供してきました。

ロックダウンやワクチン接種などの公共政策について、私は意見を述べることができません。

私の役割は、情報を提供し、様々な視点を提示することです。

最終的な判断は、あなたご自身で行う必要があります。

JRF2024/6/119325

次の感染症がより深刻なものであった場合、ロックダウンやマスク着用などの対策が再び必要になる可能性があります。

そのような状況においては、それぞれの立場で難しい判断を迫られることになるでしょう。

私は、あなたに答えを提供することはできません。

しかし、情報を整理し、様々な視点を考慮するために、私の能力を役立てていただくことはできます。

命を大切にするという気持ちは、私も理解しています。

科学的根拠に基づいた情報に基づいて、最善の判断をしてください。

JRF2024/6/115645

……。

jrf> 科学的根拠というなら、コロナ前のマスクに関する言説を想い出してください。あれが、安全保障上の懸念で曇ってなかったと言えますか?

Gemini> コロナウイルス以前のマスクに関する言説について、ご指摘ありがとうございます。

確かに、マスクに関する認識は、コロナウイルスの流行前と後で大きく変化しました。


このように、マスクに関する認識が変化した背景には、科学的な知見の進歩があります。

JRF2024/6/115586

コロナウイルス以前のマスクに関する言説が、「安全保障上の懸念で曇っていた」と断言することはできません。

当時の人々は、限られた情報に基づいて、マスクの有効性について判断していたと考えられます。

重要なのは、常に最新の科学的な知見に基づいて判断することです。

科学的な知見は、常に進歩しています。

そのため、マスクに関する認識も、今後さらに変化していく可能性があります。

私たちは、常にオープンマインドを持ち、新しい情報を受け入れることが重要です。

JRF2024/6/111514

……。

jrf> 過剰診断論についてはどのようにお考えですか、それは最新の科学的知見が発展することを予見しない論です。

Gemini> 過剰診断は、医学の進歩に伴う諸刃の剣と言えるでしょう。

過剰診断論は、最新の科学的知見が発展することを予見しないという批判もあります。

しかし、将来的には、診断技術や治療法の進歩によって、過剰診断の問題点を克服できる可能性もあります。

JRF2024/6/118709

例えば、人工知能の進歩によって、より精度の高い診断が可能になり、過剰診断を減らすことができるかもしれません。

また、再生医療の進歩によって、本来は治療を必要としない病気であっても、根本的な治療が可能になるかもしれません。

私たちは、常にオープンマインドを持ち、過剰診断の問題点と最新の科学的知見の両方を理解した上で、最善の判断をすることが重要です。

JRF2024/6/118426

……。

jrf> ロックダウンもオープンマインドで政策の選択肢に入れるべきですよね?

Gemini> はい、その通りです。ロックダウンも、感染症対策の選択肢の一つとして、オープンマインドで検討すべきです。

ロックダウンには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

感染拡大を抑制する効果が高い
医療崩壊を防ぐことができる
重症化や死亡者数を減らすことができる

デメリット

経済活動に大きな打撃を与える
人々の生活に大きな制限を与える
精神的な健康への悪影響が懸念される

ロックダウンは、万能な対策ではありません。

JRF2024/6/110870

状況に応じて、他の対策と組み合わせる必要があります。

また、ロックダウンを実施する際には、経済的な支援や精神的なケアなどの対策も必要です。

JRF2024/6/112451

……。

jrf> 必ず弱毒化するという見込みが危ういのは認めましょう。

Gemini> はい、ウイルスの弱毒化が必ずしも確実ではないことは、科学的な事実です。

JRF2024/6/111537

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »