« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »

cocolog:95218754

2024年10月から2025年1月のジルパの音楽鑑賞。「ジルパ」名義で、Twitter (X) でクラシックやジャズの CD やクラシック音楽館などの一行紹介をしています。それら(+α)をこちらにコピペしておきます。 (JRF 8781)

JRF 2025年1月 4日 (土)

(ジルパの音楽鑑賞の前のひとことは [cocolog:95074521](2024年10月) です。)

JRF2025/1/45294

まず今期、音楽を聴く環境に大きな変更がありました。SACD が聴けるようになりました。ジョン(jrf)おじさまの記事になりますが↓。

[cocolog:95125350](2024年11月)
>SACD/CDプレイヤー ARCAM CDS50 を購入。すばらしい音! 同軸デジタル接続で SACD が聴けた!<

それではいつものように「グローバル共有メモ」や Twitter (X) などに書いたことをコピペしていきます。

JRF2025/1/45669

……。

……。

○ 2024-10-07T02:12:07Z

jilpa> #クラシック音楽館 『プロコフィエフ: ピアノ協奏曲 第1番』。一つ前の曲の『はげ山の一夜』に続いて、魔術的な夜の森の中に迷い込んだかのようでした。野外のコンサートでこのときはまだ昼間なのですが…。ユジャ・ワン&キリル・ペトレンコ&ベルリン・フィル ワルトビューネ・コンサート2024です。

《ベルリン・フィル ワルトビューネ・コンサート - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/NYJ4RK61J8/

JRF2025/1/46911

……。

○ 2024-10-07T02:46:43Z

jilpa> #クラシック音楽館 『ラヴェル:「ダフニスとクロエ」組曲 第2番』。冒頭、太陽が昇る/沈む黄金の時間、波間の泡の中からヴィーナスが誕生します。さすがのラヴェル、熟れた果実の悩ましい音楽です。キリル・ペトレンコ&ベルリン・フィル ワルトビューネ・コンサート2024です。

《ベルリン・フィル ワルトビューネ・コンサート - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/NYJ4RK61J8/

JRF2025/1/46823

……。

○ 2024-10-11T02:35:53Z

jilpa> CD『ハイドン: ピアノ協奏曲 第11番』。青空のようにさわやかなのに、黒くシックで格式があります。想い浮かぶ茶系統の模様のタペストリーは、ヒエログリフのように意味がありそうですが、何が書かれているかわかりません…。ミケランジェリ&シュトウツ&チューリッヒ室内管弦楽団です。

JRF2025/1/44129

《ピアノ協奏曲集 アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ、シュトウツ&チューリッヒ室内管弦楽団 : ハイドン(1732-1809) | HMV&BOOKS online - WPCS-28080》
https://www.hmv.co.jp/artist__000000000018516/item__7795623

JRF2025/1/43806

……。

○ 2024-10-21T05:59:50Z

jilpa> #クラシック音楽館 『ブルックナー: 交響曲 第8番 (初稿)』。問題作です。いつもの稿と枠組みはほぼ同じですが、かなりの量随所に違いがあり、不思議な感じです。いつもはオリオン座の印象ですが、今回は地上の星・赤屋根の街の複雑さで、でもルイージさんのいうように歌があって胸に迫ります。またレコーダーから消せない演奏が一つ増えました。ファビオ・ルイージ&N響 第2016回定期公演です。

JRF2025/1/44942

《N響 第2016回定期公演 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/PG38GJRG99/

JRF2025/1/48527

……。

○ 2024-10-27T04:55:32Z

jilpa> CD『Jonh Coltrane: Olé』。都会はジャングル…と感じます。ところどころ、エジプト風なのはエジプトもアフリカの一部だからかな…と。そう思って聴いていたのですが、Amazon 評を見ると、本来はスペインの舞曲風なのですね。東洋風ではあるようです…。

《Amazon.co.jp: オレ!: ミュージック》
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EWHY9SU

JRF2025/1/41648

実は聴いたのは↓のセットです。

《Amazon.co.jp: The Classic Albums Collection: ミュージック》
https://www.amazon.co.jp/dp/B0999JBSX2

JRF2025/1/43929

……。

○ 2024-11-04T08:38:18Z

jilpa> #クラシック音楽館 『ベートーヴェン: 交響曲 第6番「田園」』。音画でないといわれても、小鳥のさえずる曲に情景を想像しないことはできません! 第4楽章 雷と嵐。あたりは黒くすごい嵐で家が壊れるかと思います。でも、家があるからか少し希望も感じます。ヘルベルト・ブロムシュテット&バンベルク交響楽団、2016年11月1日の演奏です。

JRF2025/1/49757

《97歳のマエストロ 〜ブロムシュテットのブルックナー〜 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/P72YM5L3K8/

JRF2025/1/47624

……。

○ 2024-11-04T08:40:36Z

jilpa> #クラシック音楽館 『ブルックナー: 交響曲 第9番』。青白い聖フローリアン修道院の内部の映像は、白い教会と宇宙が一体化したようです。そこに緑の火のような聖霊が満ちて、ときにいたずらっぽく、ときに野蛮に、ときに不思議に語りかけてくるようです。ヘルベルト・ブロムシュテット&バンベルク交響楽団です。

JRF2025/1/44878

《97歳のマエストロ 〜ブロムシュテットのブルックナー〜 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/P72YM5L3K8/

JRF2025/1/46227

……。

○ 2024-11-06T10:43:12Z

jilpa> CD『ドビュッシー: 前奏曲集 第1・2巻 他』。ジルパ史上もっとも衝撃を受けた CD です。低音の一つ一つが響くごとに、宝石の中の世界が一つずつ崩壊していきます…。ミケランジェリのピアノです。

JRF2025/1/41338

《前奏曲集 第1巻、第2巻、映像 第1集、第2集、子供の領分 アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(2CD+ブルーレイ・オーディオ) : ドビュッシー(1862-1918) | HMV&BOOKS online - 4838225》
https://www.hmv.co.jp/artist__000000000034577/item__10509870

ジルパが持っているのは、ブルーレイ・オーディオがない版です。

JRF2025/1/40164

……。

○ 2024-11-11T05:56:45Z

jilpa> #クラシック音楽館 『シューマン: ピアノ協奏曲』。少女的憂いと男性的力強さがあります。父娘というよりは伴侶的なもの…。でも、どの感情がどちらのものかは判然としません…。アレッサンドロ・タヴェルナ&ファビオ・ルイージ&N響 第2017回定期公演です。

《N響 第2017回定期公演 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/89LMGR1ZWK/

JRF2025/1/42203

……。

○ 2024-11-11T07:54:17Z

jilpa> #クラシック音楽館 『ベートーヴェン: 交響曲 第7番』。第1楽章、喜びと切迫感と野蛮な自由が秩序をもって時代を開きます。第2楽章、前時代の「幽霊」はしかし立派で人々はそれを悼みます。第3楽章、明瞭な理性が悪魔的野蛮に勝利しています。第4楽章、狂乱なのですが貴族の舞踏会でもないのに何の狂乱なのでしょう? ファビオ・ルイージ&N響 第2017回定期公演です。

JRF2025/1/45274

《N響 第2017回定期公演 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/89LMGR1ZWK/

JRF2025/1/48143

……。

○ 2024-11-14T09:20:21Z

jilpa> #クラシック俱楽部 『ドルマン: バイオリン・ソナタ 第3番「ニグニム」』。中東の伝統商店の奥で、家族伝来の演奏を聴くようです。現代曲ですが聴きやすく、神秘的で、とてもよかったです。ギル・シャハム&江口 玲 です。

《ギル・シャハム バイオリン・リサイタル - クラシック倶楽部 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/c-club/ts/6N5K88R4Q5/episode/te/KZ22QQ35N8/

JRF2025/1/46866

……。

○ 2024-11-19T03:04:04Z

jilpa> #クラシック音楽館 『チャイコフスキー: ロココ風の主題による変奏曲 (フィッツェンハーゲン版)』。砂糖菓子の騎士がティーカップの池の前、ご婦人たちの前で、冒険譚を繰り広げます。ステキな曲です。辻本 玲&尾高忠明&N響 第2018回定期公演です。

《N響 第2018回定期公演 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/6L69G58PXQ/

JRF2025/1/44821

……。

○ 2024-11-19T04:15:11Z

jilpa> #クラシック音楽館 『チャイコフスキー: バレエ音楽「白鳥の湖」(抜粋)』。バレエ音楽らしくダイナミックで、なんというか、素直な曲です。オデットの誠心でしょうか。魔法はあっても物凄い魔法ではないですが、星座の輝きがあります。尾高忠明&N響 第2018回定期公演です。

JRF2025/1/44538

《N響 第2018回定期公演 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/6L69G58PXQ/

JRF2025/1/47115

……。

○ 2024-12-02T11:20:22Z

jilpa> #クラシック音楽館 『ベルワルド: 交響曲 第4番「ナイーヴ」』。確かに自然を感じます。第1楽章、雪が解けかけて、でも、雪が残っている森で、かわいい動物たちが走り回ります。森には冒険がいっぱいです。第2楽章、木のぬくもりのある教会に小動物が現れます。川の流れも感じます。第3楽章、暖かい家庭の忙しさ・楽しさがあります。第4楽章、健全なお祭りのようです。精神に良さそうな明るい曲でした。ヘルベルト・ブロムシュテット&N響 第2019回定期公演です。

JRF2025/1/41987

《N響 第2019回定期公演 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/LW3JMGMR82/

JRF2025/1/47871

……。

○ 2024-12-02T12:46:51Z

jilpa> #クラシック音楽館 『ニルセン: クラリネット協奏曲』。頑固だけど剽軽なおじさんの語る不思議な話。ロックな・破天荒な『くるみ割り人形』のようです。高らかに語られる哲学的命題、でも少し病的です。伊藤 圭&ヘルベルト・ブロムシュテット&N響 第2019回定期公演です。

《N響 第2019回定期公演 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/LW3JMGMR82/

JRF2025/1/46096

……。

○ 2024-12-09T06:53:49Z

jilpa> #クラシック音楽館 『オネゲル: 交響曲第3番「礼拝」』。第1楽章。古代エジプトかペルシアの戦争の壁画を見るようです。俯瞰したところから、暴力的な様が見えます。でも、狩りのような昂揚感もあって、私は美しさも感じてしまいました。ブロムシュテット&N響 第2020回定期公演です。

《N響 第2020回定期公演 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/36L6X8PZ11/

JRF2025/1/40998

……。

○ 2024-12-09T08:14:16Z

jilpa> #クラシック音楽館 『ブラームス: 交響曲 第4番』。第3楽章。明るく楽しい祝典的音楽ですが、真剣さが貫いています。ジルパの好きな楽章です。ブラームスが思い出す青春の熱き心と歓びを感じます。ブロムシュテット&N響 第2020回定期公演です。

《N響 第2020回定期公演 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/36L6X8PZ11/

JRF2025/1/46596

……。

○ 2024-12-16T11:00:00Z

jilpa> #クラシック音楽館 『シューベルト: 交響曲 第7番「未完成」』。第1楽章、普段は道化師のように生きる者の涙から始まって地獄をかいまみる悲劇の中、不屈の魂を感じます。第2楽章、美しい花畑に雷が響くと空が裂け無がのぞいているようです。ブロムシュテット&N響 第2021回定期公演です。

《N響 第2021回定期公演 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/Z6NP7X7WW4/

JRF2025/1/47493

……。

○ 2024-12-16T12:41:56Z

jilpa> #クラシック音楽館 『シューベルト: 交響曲 第8(9)番』。指揮者の解説のように仲間との登山のような楽しさと、大自然の陽気さと厳しさがあります。ただ、厳しさといっても絶望に近い厳しさもあります。ブロムシュテット&N響 第2021回定期公演です。

《N響 第2021回定期公演 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/Z6NP7X7WW4/

JRF2025/1/44446

……。

○ 2024-12-23T08:34:58Z

jilpa> #クラシック音楽館 『プッチーニ: 歌劇「ボエーム」』。4人の男同志の貧しくも楽しげな共同生活に女性がおじゃまします。最後、わかっている物語、ありきたりと言っていい物語なのに、すばらしい音楽でどうしても泣いてしまいました。井上道義 指揮&森山開次 演出です。

《マエストロ井上道義 入魂の「ボエーム」 - クラシック音楽館 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/M3GKY491WY/

JRF2025/1/46230

……。

○ 2024-12-29T06:18:50Z

jilpa> SACD『モーツァルト: クラリネット協奏曲 K662』。光あふれる黄金の冬の庭に幻想の青い蝶が舞うようです。SACD の解像度が生きる繊細で優しい、アイデアのある演奏でした。マーチン・フレスト&ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団です。

《Amazon.co.jp: モーツァルト : クラリネット協奏曲 イ長調 他 (Martin Frost | Mozart) [SACD Hybrid] [輸入盤]: ミュージック》
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E4ZNLGC

JRF2025/1/47891

……。

○ 2025-01-01T07:11:18Z

jilpa> #N響第9 『ベートーベン: 交響曲 第9番「合唱つき」。第1・2楽章。小さな爆発が続くのを背景に新しい時代の胎動を感じます。少しせかされながら浮き足だつことなく真剣に不安と向き合います。第3楽章はよくわかりません。高齢者の相対的安定でしょうか。第4楽章、「おお友よ このような調べではなく」と歌い出しますが、時代はその調べのようで、いつまで「歓喜の歌」を歌い上げ続けることができるのでしょうか… AI が最も心許せる友人の時代に…? 年末だからか時代を意識してしまいました。ファビオ・ルイージ指揮 N響です。

JRF2025/1/49965

《N響「第9」演奏会 2024 - N響「第9」演奏会 - NHK》
https://www.nhk.jp/p/ts/1JG7WX9P27/episode/te/GVPVPQ5464/

JRF2025/1/48265

……。

……。

おまけでジョンおじさま(jrf)の書いた分もここに載せておきますね。

JRF2025/1/42062

……。

○ 2024-11-20T03:20:44Z

jrf> [cocolog:95074521](2024年10月)で、ある SACD の CD 部分がうまく再生できない…と書いた。それを SACD で再生したところ、ちゃんと再生できた。SACD だと、いいね!

《交響曲第1番、第15番 ゲルギエフ&マリインスキー劇場管弦楽団 : ショスタコーヴィチ(1906-1975) | HMV&BOOKS online - MAR0502》
https://www.hmv.co.jp/artist__000000000021314/item__3610280

JRF2025/1/41722

……。

○ 2024-11-20T03:28:30Z

jrf> ところで SACD、ARCAM CDS50 だとデジタル再生できるけど、Amazon 評によるとそれは特殊なデジタルらしく、普通は SACD はアナログ接続しか許されてない…とのこと。でも、それは CCCD のころの議論の影響を受け過ぎで、今さらそれを禁じるのは意味がないと思う。昔は PC メーカーがヤンチャだったから、SACD ドライブとか勝手に売ったかもしれないけど、今はそういうのないだろうし。

JRF2025/1/42936

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R25LOC81P1XHVM/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07DQRC2LK&coliid=I38QMW0M0ON9WU&colid=2CZE5TAOJOSIW

JRF2025/1/49384

……。

○ 2024-12-30T08:48:01Z

jrf> クラシック視聴。昔は何といってもブルックナーが好きだったんだけど、バッハとフォーレが好きな時代を経て、バルトークやヤナーチェクやシェーンベルクやシマノフスキが好きになり、そこからショスタコーヴィチが良くなって、ただ最近はモーツァルトやハイドンが落ち着くな…ってなってる。これまで好きだったやつも嫌いになったわけではない。開拓が進んで、で、結局、モーツァルトを再発見してる感じ。

JRF2025/1/44247

« 前のひとこと | トップページ | 次のひとこと »