cocolog:95297993
内田樹『ためらいの倫理学』『寝ながら学べる構造主義』『私家版・ユダヤ文化論』を読んだ。内田樹さんの論はやはり刺激的だ。反発したくなる部分も多いが、でも奇抜な論証自体には納得感がある。 (JRF 4902)
JRF 2025年2月25日 (火)
内田樹『ためらいの倫理学』『寝ながら学べる構造主義』『私家版・ユダヤ文化論』を読んだ。内田樹さんの論はやはり刺激的だ。反発したくなる部分も多いが、でも奇抜な論証自体には納得感がある。 (JRF 4902)
JRF 2025年2月25日 (火)
末永高康 訳注『孝経・曾子』を読んだ。孝が人の根本にあり、他はすべて孝から出ると考える思想で「ニート」な私には一定の説得力はある。しかし、戦争で死ぬのを孝子とするなど、国家の御用思想的側面は認めざるを得ないように思う。 (JRF 6015)
JRF 2025年2月19日 (水)
SF 小説の E・E・スミス『銀河パトロール隊』と『グレー・レンズマン』を読んだ。レンズマン・シリーズ 第1弾と第2弾。スペース・オペラの古典。電子書籍でスマホと Android タブレットでの初の読書。快適だった。 (JRF 7055)
JRF 2025年2月15日 (土)
Android タブレットの Headwolf WPad6 を購入した。自分用の Android (もちろん iOS も含めて) ははじめてなので、いろいろわからず手間取る。つかれた…。 (JRF 3633)
JRF 2025年2月14日 (金)
『宗教学雑考集』第10章「ハイパー・プラトニズム」の補足。そこでは、AI 支配の時代に、狂気の突破力とそれを覆う学術機関の必要性が述べられ、「狂気」の一翼として、易占集団のカルト性を挙げていた。それを少し詳しく考え直してみた。 (JRF 2498)
JRF 2025年2月14日 (金)
PCゲーム(Steam)『ゴースト トリック』をクリア。不思議な探偵物ストーリーのパズルゲーム。難しい謎も多くめげそうになりかけつつ、時間をかけることで、攻略に頼らずにクリアできた。軽快な会話劇と奇抜な展開がおもしろかった。 (JRF 2012)
JRF 2025年2月14日 (金)
昔は神が雲の上の存在だったが、現在では米国や企業連合が上位存在の像を結んでいる。それらに実質的な機関があって政治に影響をしていることもあるだろうが、国家の制約条件がそれらに力を与えているに過ぎない面も大きいように思う。 (JRF 2171)
JRF 2025年2月 6日 (木)
表現規制をする決済システムには強い担税力が認められる。強く課税するべきでは? ただ、そのためには、究極的にはブロッキングを可能にして、ネットに中間者として信託や銀行などが存在感を持てるようにする必要があると思う。 (JRF 6126)
JRF 2025年2月 6日 (木)
拙著『エアロダイバー 他五篇』が BOOK☆WALKER で発売になりました。私の初期作品集である短編小説集です。Amazon 独占解除完了を待ってようやく他所で発売できるようになりました。 (JRF 7736)
JRF 2025年2月 6日 (木)