cocolog:95463672
新聞記事への記事のリンクをするとき、契約している新聞社以外だと読めないという問題がある。このとき、当該記事の内容に似た記事で自分が契約している新聞社のものを、ブラウザやアドオンなどが紹介してくれるとありがたい。埋め込みベクトルのデータベースで技術的にはもう可能なはずだが…。 (JRF 6437)
JRF 2025年5月27日 (火)
[cocolog:93195641](2021年12月)
>ネットから見ると、新聞社の問題は、アーカイブの価値を活かせていないことと、料金を取るために記事を隠すのはしかたがないとしても、払った人間がネットからたどり着きやすいように、同等の記事へのリンクを集めるとかはして欲しいということがある。
新聞社を横断するような取り決めが競争法上難しいというなら国が乗り出すべきで、ここも国家の問題なのではないのだろうか? ネットは新自由主義的文脈から出てきているから、国家に頼るのが下手なだけではないか? 国がマスコミを支配したがる…というのも問題ではあるのだが。
JRF2025/5/273733
国の強過ぎる権限を問題にするなら地方分権か…。記事の地域著作権みたいなのを認めて、図書館ごとにアーカイブを管理する。図書館は専門職が必要で、その集約が中央銀行みたいな独立性を持った機関となり、そこが同等の記事へのリンクも管理する。…とかそういう方向だろうか。
keyword: 図書館
<
JRF2025/5/273355
[cocolog:89579896](2018年7月)
>ユーザーが特定の新聞社とのみ契約している場合、リンクの別の新聞社の記事と同等の契約新聞社の記事を SNS が紹介したりすることも今後出てくるかもしれない。<
JRF2025/5/277256
……。
現代では技術的には埋め込みベクトルのデータベースがすでにあり、「簡単に」といっていいぐらい実現可能ではないかと思われる。
…これを妨げているものはなんだろう?
著作権とかいろいろあるが、新聞社のやる気のなさが一番大きいように思う。ただ、日本だけでなく世界でそれが実現されてないのは、やる気のなさにもっともな理由があるのだろう。が…。
Gemini さんに相談するといろいろ理由を上げるのだが、私はいまいち納得できない。
JRF2025/5/272141
そのような構想は以前からしている。
[cocolog:95155334](2024年11月)
>AI である社の新聞記事に似た別の社の新聞記事を検索するとか RAG 系の技術が得意とするところですし、特定新聞社とのみ契約してるけど、対フェイクニュース用の証拠記事を出してもらうとかできると思うんですよね。<
JRF2025/5/273687